世界の破片
芸術やポエジーは世界を説明しません。それらは世界を表現するのです。
芸術やポエジーは世界を説明しません。それらは世界を表現するのです。
哲学とは本来郷愁であり、どこにいても家にいるようにいたい願う衝動のことである。 – ノヴァーリス
我々は自らを了解しつつ、了解すべきことは何もないことを了解する――しかしこれは正確には次のようなことを意味している。つまり意味〈サンス〉の我有化はない、なぜなら「意味」とは存在の分有だからである。我有…
解に着くのではなく、ただ辿る必要がある。
動物の意識に主客はない。その見ているところに存在している。 -ジョルジュ・バタイユ
自分と同一なものを巡る旅。 想像的同一化が実は激しい攻撃性の源にもなりうる。 自分と良く似ている相手が持つわずかな差異。これが攻撃性を呼び覚ます。
私以外の誰も私に代わって引き受けることのできないような責務を担うという仕方で、私の唯一無二性、私の同一性は基礎づけられる。 -エマニュエル・レヴィナス(『レヴィナスと愛の現象学』内田樹p145)
理性は独りである。その意味で、認識は世界のなかでは真に他なるものとは決して遭遇しないのだ。 – エマニュエル・レヴィナス
拒食症において主体は単に「何も食べない」のではない。むしろ主体は、欲望の究極の対象−原因である、<無>(<空隙>)を積極的に食べたいのである。 −スラヴォイ・ジジェク
鏡の面に輝かしく映えた自らの姿のなかで、ひとは自らを、自ら自身を愛する。あるいは、憧れの「あの人」の姿のなかに自らを投影し、そのなかで自らを愛する。−『夜戦と永遠』佐々木中 より